運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
151件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1973-03-02 第71回国会 参議院 決算委員会 第3号

政府委員宮崎清文君) ただいま御指摘のように、昨年の国会先生からこの点につきましての御質問があったわけでございまして、それを受けまして、事務的に総理府を中心といたしまして、自治省、消防庁、警察庁その他関係省庁協議をいたしてきております。現在まだ最終的な結論を得るには至っておりません。と申しますのは、御指摘の点はたいへんごもっともではございますが、これを事務的にだんだん検討してまいりますと、たいへん

宮崎清文

1972-11-10 第70回国会 参議院 内閣委員会 第2号

政府委員宮崎清文君) ただいまの公制審委員構成は、御指摘のように三者構成でございまして、その中には、いわゆる中立委員、それから労働側を代表する委員、それから使用者側を代表する委員となっております。そこで、御指摘使用者側代表委員でございますが、現在六人の委員がおられまして、いずれもかつて公務員等であられた方でございます。具体的にお名前申し上げますか。

宮崎清文

1972-08-03 第69回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

説明員宮崎清文君) 公務員制度審議会自体は、一応現在の法律のたてまえでは、恒久的な制度として設置されてはございますが、委員任期は二年ということになっております。したがいまして、第三次公務員制度審議会は、先ほど申し上げましたように、昨年の九月四日に委員が任命されておりますので、来年の九月三日に委員任期が一応切れると、こういうことに相なりますので、第三次公務員制度審議会といたしましては、いわゆる

宮崎清文

1972-08-03 第69回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

説明員宮崎清文君) ただいま御指摘のございました第三次公務員制度審議会、これは昨年の九月四日以降開催されておるわけでございますが、その概況につきまして御説明申し上げます。  第三次公務員制度審議会は昨年の九月の四日にスタートいたしております。審議会委員は御承知のように二十名でございまして、その内訳は、いわゆる学識経験者——中立委員と言っておりますが——これらの方々八名、実は実際には七名でございます

宮崎清文

1972-05-24 第68回国会 衆議院 内閣委員会 第25号

宮崎(清)政府委員 先ほど総務長官、それから人事院総裁から御答弁ありましたように、人事局といたしましては、一番適確であると思われる人事院調査を依頼したわけでございますから、おそらく人事院からきわめて客観的な正確なデータをいただけるものと思っております。これをもちろん、ためるとか曲げるというようなことは毛頭考えておりません。その調査の結果に基づきましてとるべき措置があれば、私どもとしては、検討してそういう

宮崎清文

1972-05-24 第68回国会 衆議院 内閣委員会 第25号

宮崎(清)政府委員 御指摘退職手当調査はすでに昭和四十一年に人事院にお願いいたしております。その際におそらく当委員会でもいろいろ御質問があったかと存じますが、民間と比較いたしましてむしろ国家公務員のほうがいいのではないか、こういうような調査でございましたので、そのときには特別の改正はいたしておりません。その後また五年たちましたものですから、昨年からことしにかけまして、同じように人事院民間退職手当

宮崎清文

1972-05-19 第68回国会 衆議院 法務委員会 第25号

宮崎(清)政府委員 昨日おきめいただきました政令は、国家公務員等となっておりまして、その内容は、先ほど申し上げましたように、国家公務員以外に、本土でいえば三公社に当たる職員、それから弁護士その他一定の資格の方々でございますが、さらに、復帰と同時に沖繩県職員になった方々につきましても、先ほど来申し上げております公務員等懲戒免除等に関する法律の三条で、地方公務員懲戒免除に触れておりまして、これはやはり

宮崎清文

1972-05-19 第68回国会 衆議院 法務委員会 第25号

宮崎(清)政府委員 先ほど御説明申し上げましたように、公務員等懲戒免除等に関する法律におきましては、大赦または恩赦が行なわれた場合には、懲戒を免除することができるという規定でございまして、これはいわば、そういう場合には政府懲戒免除を行ない得る権限を与えた、かように解しておるわけでございます。  ところで、その大赦または復権が行なわれました場合と、現実にそれに基づきまして懲戒免除等が行なわれました

宮崎清文

1972-05-19 第68回国会 衆議院 法務委員会 第25号

宮崎(清)政府委員 先生承知かと存じますが、公務員等懲戒免除等に関する法律という法律がございます。これは昭和二十七年に制定された法律でございまして、大赦または恩赦が行なわれる場合には、公務員等懲戒についてこれを免除することができるという法律規定であります。したがいまして、今回沖繩復帰に伴いまして恩赦が行なわれることになったのでありまして、この法律に基づきまして、昨日、沖繩復帰に伴う国家公務員等

宮崎清文

1972-04-26 第68回国会 参議院 予算委員会第一分科会 第4号

政府委員宮崎清文君) 国会職員も広い意味では公務員であるわけでありますから、私たち一般職、それから国会職員を除きました特別職給与を担当しております部局の者といたしましては、相互に均衡が保たれるということが望ましいことだとは存じます。ただ、ただいま人事院のほうでも申し上げましたように、国会職員の具体的な職階・職務内容等につきましては、私たち直接所管しておりませんので、その点の特異性というものがあるとすれば

宮崎清文

1972-04-11 第68回国会 衆議院 大蔵委員会 第16号

宮崎(清)政府委員 総理府立場といたしましては、これは過日予算委員会総務長官が御答弁申し上げたとおりであります。御指摘のように、事務当局といたしましては、かりに将来の問題があるにせよ、どういう点に問題点があるか、また方法としてはどういうものがあるかということをいろいろ検討する必要があるかと思います。その点につきましては、私のほうだけでございませんで、公務員につきましてはまず人事院との関係がございます

宮崎清文

1972-04-06 第68回国会 衆議院 決算委員会 第4号

宮崎(清)政府委員 先ほど申し上げましたように、私どもまだ事案の詳細をすべて知悉いたしておりません。しかし、いま御指摘になりましたように、訴訟になるとかならないとか、そういう時期を待っているわけでは決してございませんで、私どもといたしましても、関係当局からできるだけ早い機会に詳細な事実を入手いたしまして、これに基づきまして、必要があると考えます場合には、先ほど指摘になりましたように、綱紀粛正について

宮崎清文

1972-04-06 第68回国会 衆議院 決算委員会 第4号

宮崎(清)政府委員 今回の外務省の事件につきましては、実は私まだ詳細を承知いたしておりません。しかし、新聞等において報道されていることがかりに事実であるといたしますと、これははなはだ遺憾なことだと存ずる次第でございます。したがいまして、私たちも平生から関係省庁と協力しつつ、綱紀粛正に努力しておるつもりではございますが、ただいま御指摘になりましたようなととが皆無であるかどうかということになりますと

宮崎清文

1972-04-06 第68回国会 衆議院 決算委員会 第4号

宮崎(清)政府委員 御指摘になりました官庁のと申しますか公務員綱紀粛正の問題は、私たちといたしましてもきわめて重要なことであると考えております。したがいまして、この問題につきましては、私どものほうで主宰いたしております人事管理官会議等を通じまして、常々、各省庁綱紀粛正について遺漏なきを期するよう、協議その他の方法によりまして、その実効性を確保いたしている次第でございます。

宮崎清文

1972-04-05 第68回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号

宮崎(清)政府委員 ただいま御質問にございましたように、本件につきましては何日でございましたか、三月末の衆議院の予算委員会、たしか第一分科会だったと記憶しておりますが、民社党の和田春生議員の御質問に対しまして総務長官が大体いまおっしゃったような趣旨答弁をいたしております。かいつまんで申しますと、公務員週休二日制の問題は将来の問題としては検討すべきであろうが、現在の時点で公務員民間に先行して週休二日制

宮崎清文

1972-04-04 第68回国会 衆議院 社会労働委員会 第12号

宮崎(清)政府委員 総理府といたしましては、この問題につきまして直接関係ありますのは、公務員退職手当の問題でございます。  そこで、現在林野庁のいわゆる非常勤職員退職手当でございますが、非常勤職員、極端に申しますと日々雇用される職員でございましても、六カ月以上継続して雇用されていれば、一応は退職手当対象となっております。さらに、これが一年以上——結果として雇用される期間が一年をこえるに至りますと

宮崎清文

1971-12-09 第67回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

宮崎(清)政府委員 それはあるいは警察庁のほうからお答えするのが筋かと存じますが、私たち承知しております限りでは、やはり国家公安委員は、公安その他のいろいろな事件を取り扱っておる最高の意思決定機関でございますので、先ほど長官が申されましたとおり、一応常時出られる態勢というものが必要ではなかろうか。現実勤務なさることは、先生指摘のように週に一回かもしれませんが、態勢としてそういうことになっておりますので

宮崎清文

1971-12-09 第67回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

宮崎(清)政府委員 昨年度におきまして、藤井委員が何日御出席になったかという資料は、現在持ち合わせておりません。ただ、一般的に申しますと、先ほど先生指摘のように、国家公安委員会現実には週一回定例日がございまして、週一回の定例日に御出席なさるように私たち承知しております。  先ほど、たいへん申しわけございませんが、間違えまして、一万六千四百円と申し上げましたのは、現行法によります額でございます。

宮崎清文

1971-12-07 第67回国会 参議院 内閣委員会 第4号

政府委員宮崎清文君) ことしの十月一日現在で調べました状況でございまして、あるいは非常にこまかい数字は必ずしも正確ではない点があるかとも存じますが、私のほうで調べました限りにおきましては、ことしの十二月十三日に在籍専従期間が満三年になる人々の数は約千五百八十名程度でございます。

宮崎清文

1971-12-07 第67回国会 参議院 内閣委員会 第4号

政府委員宮崎清文君) 先ほど長官がるる御説明いたしましたように、在籍専従期間が、現在制限が三年ということになっております。それを五年にしたわけでございまして、したがいまして、ただいま御指摘の場合には、昭和四十三年の十二月十四日から在籍専従をやっておられる役員の方は、その三年目で、現行制度でございますと、ことしの十二月十三日で在籍専従はできなくなるわけでございますから、五年目までできると、こういうことになるわけでございます

宮崎清文

1971-07-24 第66回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

宮崎説明員 まず第一に、これは私たちの考え方でございますが、組合等の指令によりまして、公務員勤務条件改善等要求事項を書きましたプレート、リボン等を着用して勤務いたします場合には、国家公務員法の百一条第一項の職務専念義務に違反することになるのではないか、かように考えております。またこれはリボンの態様その他若干ケース・バイ・ケースになろうかと存じますが、同じく国家公務員法九十九条の公務員信用失墜

宮崎清文

1971-07-24 第66回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

宮崎説明員 総理府人事局といたしましては、各省庁人事関係総合調整立場から、各分野にわたりまして常時連絡会議を開催しております。たとえば人事管理官会議でございますとか、厚生課長会議等がございますが、そのうちの一つとして人事管理の直接の担当者会議を定期的に開催しております。たまたま七月九日が定例日でございまして、その会議を持ったわけでございますが、当時は、新聞の報道その他によりまして、公務員共闘

宮崎清文

1971-07-24 第66回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

宮崎説明員 御指摘の点は、昨日も本委員会で御議論のあったところでございまして、私たちといたしましては、その点につきまして、人事院が個別的にチェックをいたしておりまして、その改善に鋭意努力をしている、こういうぐあいに理解をいたしております。それから公務員全体を見ます人事局といたしましても、そういう状態が一日も早くなくなるように、今後人事院とも密接な連絡をとりまして、努力いたしたいと思います。

宮崎清文

1971-05-18 第65回国会 参議院 内閣委員会 第18号

政府委員宮崎清文君) これは日々雇用されております非常勤職員の方の問題につきましては、けさほどからもいろいろ御議論があったところでございますが、現在、けさども政府関係のほうでいろいろと御答弁申し上げておりますように、閣議決定の問題は、これは定員管理とうらはらの問題になろうかと考えております。それを離れまして、非常勤職員の方の処遇改善、これが理論的に考えられるわけでございます。その点につきましては

宮崎清文

1971-05-18 第65回国会 参議院 内閣委員会 第18号

政府委員宮崎清文君) 総理府人事局の直接の所管事務といたしましては、国家公務員等退職手当法、これを所管いたしております。したがいまして、定員外非常勤職員処遇の問題、その中で直接私どものほうが担当いたしておりますのは、いま申し上げましたような退職手当の問題でございます。退職手当につきましては詳細申し上げるまでもなくおわかりと思いますが、たてまえは常勤の職員がその対象でございますが、勤務形態

宮崎清文

1971-05-06 第65回国会 参議院 社会労働委員会 第12号

政府委員宮崎清文君) ただいま御指摘一つの問題は、共済組合員貯金経理との関係であろうと存ずるわけでございますが、組合員貯金の受け入れと運用国家公務員共済組合法規定に基づきまして実施されているわけでございますが、その資金運用につきましても、法令により規制されております。また資金共済組合経理間での貸し付けにつきましても、大蔵大臣の承認を必要とするという仕組みになっておりまして、共済組合

宮崎清文

1971-05-06 第65回国会 参議院 社会労働委員会 第12号

政府委員宮崎清文君) 公務員賃金控除につきましては、まあ経理と申しますか、給与担当者事務の問題もございますので、今後、職員意向も十分に反映させるように考えてまいりたい。繰り返しますと、給与事務の者との均衡を考えながら、職員意向が十分反映されるように配慮してまいりたい、このように考えております。

宮崎清文

1971-05-06 第65回国会 参議院 社会労働委員会 第12号

政府委員宮崎清文君) ただいまの御質問でございますが、まあたてまえといたしましては、公務員に関しましては、共済組合または共済組合連合会分譲住宅をつくりまして、これを分譲するというたてまえになっております。しかしながら、今後、この実施の段階におきまして、それ以外の公的な機関にこれを委託して行なわせるというようなことも関係各省協議しながら検討してまいりたい、このように考えております。

宮崎清文

1971-03-24 第65回国会 衆議院 外務委員会 第11号

宮崎(清)政府委員 今回のILO公務員合同委員会は、先ほども御指摘がございましたように第一回目の委員会でございます。したがいまして、私たちも事前にいろいろ連絡を受けておりますが、その範囲内で承知しておりますことは、今回の合同委員会におきましては、必ずしも委員会としての意思決定といいますか、そういうことをするかしないかはわからない、こういうことでございます。したがいまして、私たちといたしましては、今回

宮崎清文

1971-03-24 第65回国会 衆議院 外務委員会 第11号

宮崎(清)政府委員 今回のILO公務員合同委員会議題といたしましては三つあるようでございます。第一議題公務員雇用条件一般的検討となっております。これは公務員給与勤務時間、休暇、社会保障等公務員勤務条件の水準をどのように決定すべきかという問題が取り扱われているようでございます。それから第二議題は、公務員に関します結社の自由及び公務員雇用条件決定に対する職員参加のための手続というものでございます

宮崎清文

1971-03-24 第65回国会 衆議院 外務委員会 第11号

宮崎(清)政府委員 ただいま御指摘の、ILOにおきまして理事会のいわば機関として公務員合同委員会の設置が決定されましたのは、たしか一九六六年の十一月であったかと存じます。昭和四十一年にあたります。なぜそういう機関が設置されることになったかという理由につきましては、実は私それほど詳細には存じておりません。おそらくILOにおきましても、公務員労働条件その他に関します問題がその前後からいろいろと議論されまして

宮崎清文

1971-03-23 第65回国会 衆議院 社会労働委員会 第14号

宮崎(清)政府委員 ただいま御指摘公務員財産形成貯蓄に関します預け入れ金額控除措置でございますが、この法律趣旨にのっとりまして、当該職員意向も十分に参酌いたすとともに、他方、国または公共団体の場合には給与支給事務上の問題もいろいろございますので、これらを勘案いたしまして、適正に運営いたすように努力いたしたいと思います。

宮崎清文

1971-03-23 第65回国会 衆議院 社会労働委員会 第14号

宮崎(清)政府委員 ただいまの御質問は、公務員分譲住宅建設分譲につきまして共済組合がそれをどのように具体的に行なっていくかという御質問であろうかと存ずるわけでございますが、この点につきましては今後共済組合連合会等とも十分協議いたし、さらに関係方面とも協議いたしまして検討いたしたいと考えております。  なお、具体的な分譲住宅建設あるいは分譲のやり方につきましては、必要とあればこれを法的機関

宮崎清文

1971-03-23 第65回国会 衆議院 社会労働委員会 第14号

宮崎(清)政府委員 この法律におきまして、公務員に関しましては若干の特例を設けておりますことはもう御承知のとおりだと思います。公務員持ち家として分譲住宅建設及び分譲につきましては、本法の十五条の規定によりまして、雇用促進事業団を経ることなく、直接に共済組合等勤労者財産形成貯蓄契約を締結いたしました金融機関等から資金を調違いたしまして、これで持ち家をつくる、こういうことでございます。この場合に

宮崎清文

1971-03-23 第65回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

宮崎(清)政府委員 御指摘問題点につきましては、総理府人事局の固有の権限といたしましては、先ほど議論に出ました退職手当法の適用の問題だけでございます。この点につきましては、まだ非公式でございますが、林野庁当局からもいろいろと御希望等出ております。私ども検討中でございますが、先ほど人事院総裁の御答弁にございましたように、一つはやはり非常勤作業員作業の実態にからんでくる問題ではなかろうかと存じます

宮崎清文